秋のいけばな。「重陽の節句」

本日の画像は、流のいけばな「重陽の節句」です。

秋のお節句ですが、大阪はまたびっくりするほど暑い日でした。

  へっ?! 秋? って・・・・?? 
  どこ、 が ?? って感じ でした。  ^^;
 

先月の大阪レッスンはお休みでしたから、こちらでのお稽古
生徒さんみなさまに会うのも久しぶりです。

今日の出張レッスンで行く、デイサービスレッスン
みなさまもお変わりなく、お元気そうに、「センセイ お久しぶり~」と、
笑顔で迎えてくれました^^そして、ちゃんと。
 「今日はお節句やね~」とも♪ 言ってくれました。


画像




そんな事で、せっかく「今日」に「今日」のこのタイミングですから
まずは、何より! っで、画像を取り込みアップしました。
お節句のお華です。

今日の予定をすべて終え、いけ直すとすっかり日が暮れてしまい、
自然光で撮影できなかったのが残念です。
でも、ふと思うと、実家に生花をいける事じたい、久しぶりでした^^;(笑)




重陽の節句とは・・・
中国の重日思想から、おめでたい特別な日付けと考えられ、お節句となっています。
旧暦の9月9日は、菊の花のちょうど美しい頃でもある事から
菊に長寿を祈り、邪気を祓う日になっています。



いけばなでは、その菊をいけることが習わしで
季節、行事に合わせて毎年必ずいける花!^^;
そのひとつに含まれています。


 ・・・っで、やっぱり、以前の日記にもしていました。 こちら★
 という事で、重陽についてのお話は重複しますので
 このくらいで^^; 

 

 今年の華は「すべて小菊で」という事でした。
 色の位や、格花にかかせない約束事をちゃんと守っていけます。


 このようなお華は、美しくカタチに仕上げるために
 「工夫」することが大事です。菊はためていけるのですが
   (いけばな用語(?)ためる=まげる の意 ^^)
 しっかりと「ためる」為に、現在ではワイヤーを使ったりもします。


画像



 小菊。
 今はプリザーブドフラワーの花材「マム」としてもありますが、
 生花では、どうしても印象にうすい、と言うか、「立場」が弱いと言うか
 そんな扱い(?)を受けることの多い花ですが^^;

 よく見ると、可愛らしいものですよ。
 カラフルに風情豊かに、そして、何より、花もちのいいコ♪
 存在感はうすいけど、長いこと咲いてくれる、いじらしい花です。


 重陽、菊のお節句。
 みなさまにも私にも ^^ 無病息災を、お祈りして・・・♪
 




    最後までご覧下さりありがとうございます
    
     よろしければ、ポチッ↓  ↓ ポチッ♪と、クリック^^☆ 応援して下さい。    
     にほんブログ村 花ブログ フラワースクール・レッスンへ
   


 

  レッスンへのお問い合わせ・お申し込みは

  ホームページFleurs minajouet フルール・ミーナジュエ 080-1482-2919
    またはこちらメールメッセージからどうぞ^^

       お電話でのお問い合わせは、レッスン中など電話に出られない場合がございます。
       伝言を残して頂くとかけなおし致します。
       
       メールでのお申し込みは、お名前、ご住所、ご連絡先に、レッスン参加ご希望の教室と
       日程をお書き添えください。 
       お手数ですがよろしくお願いいたします。

       みなさまのご参加お待ちしております。

この記事へのコメント

  • Seiryo

    こんにちは~(^^)
    重陽の節句、すっかり忘れてましたわ (^^ゞ
    「菊」だけでいけた一種いけ
    「和」って感じで素敵です
    「小菊」も立派な主役ですね
    2011年09月10日 12:17
  • minajouet

    Seiryoさま
     こんばんは。

    そ~なんですよ。お節句でした^^

    小菊ちゃん。たまには主役(?)に!の巻きです(笑)
    2011年09月11日 01:28

この記事へのトラックバック