今回の画像は、べっぴんさんに撮れた気がする
おいなりさん=いなり寿司です。
「おいなりさん」 そう、関西人は飴には「ちゃん」をつけ
いなり寿司には「さん」をつける^^; って(苦・笑)
え?
そー言われればそっか・・・と、
たしかに何気なく、そー言ってますね。
今まで何とも思ってなかった言葉や言い回し、少しだけ大阪を離れてみて
はじめて気づく事が多いです ^^
そうそう、「京の着倒れ、大坂の食い倒れ」 そういう言い方もあったっけ
大阪のくいだおれ・・・、考えるともっぱらの食いしん坊?私、ご多分にもれず・・・ですかね^^
そんな食いしん坊バンザイな(?)私が撮ったおいなりさんは
その店頭でちらっと書かれた「くるみいり」の文字に ビビビッ!! と来た~♪
そして、売り切れ寸前に買えた1パックでした ^^v
二ツ木というお店の 「くるみ入り稲荷」
胡桃が入ってるいなり寿司ってめずらしいですよね。
外観はもともと食堂っぽいような?こじんまりとしたお店。
でも笠間稲荷神社の門前の石碑にあった「胡桃下稲荷神社」と、
門前商いでそのおなじ「くるみ」をうたうとは、
食いしん坊はそれを、見逃しまへんで~ ^^
それにこのお包みも、 もしや!?
と、言いながら、お店の看板?この大きな白いきつねさんには
まったく気づかずな私^^; ちくわぶの撮った画像で知りました。
きつねなのに、猪突猛進?(;^^)
お寿司のサンプルしか、まったく目に入ってないのですね~(汗・笑)
白ゴマとこんなにゴロゴロ入った胡桃♪
撮らずにはいられません!
帰宅してインターネットで調べると、それはそれは簡単にヒット^^;
老舗の有名なおいなりさんでした。
やっぱり~~♪と、
ハイ。
伊達に、くいしん坊やおまへんで~~~^^ ??と(笑)
やいやい言いながらの撮影です。
しっかりとした味付けのおあげは、関東風とでも言いましょうか
かなりハッキリした甘さに、くるみの食感が新鮮なおいなりさんでした。
この日買った、笠間焼の器に盛り付けて撮ってみました。
「向山窯」お手頃でステキな作家ものの器が購入できる窯元もありました。
茨城県~、知らないところがまだまだ多いのですが、また行きたい魅力的な街です。
本日もご覧くださりありがとうございます。よろしければ
↓ポチッ ↓ポチッ♪と、クリック^^☆ 応援して下さい。
レッスンへのお問い合わせ・お申し込みは
ホームページFleurs minajouet フルール・ミーナジュエ 080-1482-2919
またはこちらメールメッセージからどうぞ^^
お電話でのお問い合わせは、レッスン中など電話に出られない場合がございます。
伝言を残して頂くとかけなおし致します。
メールでのお申し込みは、お名前、ご住所、ご連絡先に、レッスン参加ご希望の教室と
日程をお書き添えください。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
みなさまのご参加お待ちしております。
この記事へのコメント
さんころ
おいなりさん、おいしそう~
クルミ入りって珍しいですね^^
看板の白いキツネさんは、化けそう(爆)
師匠(ってこちらでは呼ぶことにしました、笑)は
さすがに色々見ていらっしゃいますね!
いい被写体は逃さず、ですね(^。^)
中国へ単身赴任中の主人は、
なぜか無性に「おいなりさん」が食べたくなったらしい。
日本でそんなこと思ったことないのにって。
不思議ですよね~(^^)
キツネが憑いた?こわっ!(笑)
さてさて、関西弁講座(笑)
いなり寿司 → おいなりさん
稲荷神社 → おいなりさん
同じですね・・・・(^_^;
お不動さん、観音さん、お地蔵さん、、、
神仏系は、「さん」が多いのかな。
お地蔵さんあたりは、関東でも言いますよね?
食べ物に「さん」「ちゃん」「お」を付けるのは
関西人ですね(^。^)
ちくわぶ師匠(^ε^)
まずは私、ちくわぶ師匠が代弁します。
ってか、あちこちの方から師匠って呼ばれてますけど、
裏を返せばアホ的な扱いを受けてるような気がしなくもないです・・・。
ま、さんころさんにも師匠と言っていただくのは光栄ですが^^
こういったお店の看板は例の模型で資料になるんですよ。
プリントしたものを模型に貼ったりするんです。
なるほどね~。
ダンナ様も、日本を離れるといかにも日本的なものが恋しくなるんでしょうか。
ちなみに「飴ちゃん」は相方と知り合う前は知らなかったですから。
じゃあ、今度から「模型さん」「やまめさん」「コーヒーさん」って言おうかな。
minajouet
ぬけぬけと「師匠」とはほんまにもー!スルーしてくださいね^^;
>さてさて、関西弁講座(笑)
いなり寿司 → おいなりさん
稲荷神社 → おいなりさん そうそう^^同じなんですよね
関西人は神様に「さま」じゃなくて「さん付け」っていうもの微妙に
ツッコミをいれられた所ですよ(笑)
ややもすれば隣の○○さんみたいに、っと言うか^^;
そんな事考えた事なかったけど、神様系(って書き方もど~よですが・笑)にも
「さん」は勝手に親近感?なんでしょうかね(笑)
中国にいらっしゃるご主人、そ~なんですか。無性に「おいなりさん」^^
こんど「コンコン♪」なんてお帰りになったり^^コワ・笑
minajouet
おつかれさま~。と、言うか、いつのまに!この書き込み(;><)
>じゃあ、今度から「模型さん」「やまめさん」「コーヒーさん」って言おうかな。
って、これ、反対に関西人をバヵにしてないか~
仕事しぃ~や~ ^^
hiyayakko
おいなりさん、、、、大好き!
こちらの、美味しそうですね~~!きっと、この色からすると、かなりしっかり濃い味ですね。う~、、、NHKのなんとかいう番組?みたいに「ジュルル・・・」^^;
器、いいですね!とってもいいです。
こういうの、私も欲しいな~・・・
師匠!また、出たねっ!「師匠さぁ~ん、いらっしゃぁ~いっ!」(笑)
ちくわぶ師匠^^
おいなりさんもこうして食べ比べると違うもんですね~~。
特別意識したこと無かったですけど、神田志乃多寿司のを食べて違いに驚いた次第です^^
はい、出ました、出ました。
いつものごとく、ここはエキブロか?って・・・。
minajouet
人が健康診断に言ってる隙に!またまた勝手にちくわぶが登場ーーって(;><)
ヤツはヒマなんでしょうか・・・。
と、なぜか同じ屋根の下にいながらhiyaさまに聞くのも・・・^^;
ハイ。ここのおいなりさん!濃いめの味付けです。甘辛な感じ^^♪私の知ってる範囲のおいなりさんより、おあげのふっくら感は少ない気がしましたが美味しいものでした。
器。お手頃価格で使いやすそう~♪って喜んで買っちゃいましたよ^^v
gaharn@docomo.ne.jp
minajouet
はじめまして、コメントありがとうございます。
どうぞまたご覧ください。