旅フォト■吹割の滝(ふきわれのたき)群馬県

今回の画像は、先月の旅フォト、新潟県 石川雲蝶先生にあう旅→★こちら
の、帰りに立ち寄った群馬県沼田市にある吹割の滝(ふきわれのたき)です。


    と、言いながら・・・・まずは、
    JR越後湯沢駅での一枚から(^^;) 日本酒好きさんには、たまらない!?
    「ぽんしゅ館」 なかなか魅力的なところでした。

    

    

画像




みなさま、こんにちは。
猛暑!も~~~しょ~~~~。(;><)

大丈夫ですか!?

暑中お見舞い申し上げます。


私はまだちょっと首肩が不調で^^;(汗・笑)
PC作業から離れ気味でしたが(再・汗・笑)


オット・ちくわぶの冷やかな眼差し・・・
そして、見かねてか?!無言の圧力で(?)
画像のリサイズとレタッチ・・・と、お膳立ていただき^^;
晴れて(?)今回の日記の更新にいたります(謝・笑)



そんな画像たちをご覧下さい。


画像




厳しい暑さが続いてる日々。
水辺の景色。
そして、ちょっと、不思議な滝。
その勢い。

涼感お届けできれば幸いです ^^



画像




「東洋のナイアガラ」と言われてるそうな 吹割の滝(ふきわれのたき)


う~~ん・・・、東洋のナイアガラって言われても・・・
って、ナイアガラの滝を見てないからピン。とこない^^;汗・笑


画像




でも、
「吹割れや 神の彫刻 霧が研ぐ」 この句碑をみつけ

なるほど~!!!と、 上手く詠むな~と、感心しました。




画像




画像



その独特な景観。まさに神様が造ったかの、

・・・まだまだ知らない所がたくさんありますね。


画像




画像
 



暑さ真っ只中!
どうぞ、みなさま、くれぐれもご自愛のほどを~~~
お祈りします。



    本日もご覧くださりありがとうございます。よろしければ 
       ↓ポチッ ↓ポチッ♪と、クリック^^☆ 応援して下さい。
 
趣味ぶろ アート・クラフト教室ブログランキングにほんブログ村 花ブログ フラワースクール・レッスンへにほんブログ村 写真ブログ フォトスタイリングへ




  レッスンへのお問い合わせ・お申し込みは

  ホームページFleurs minajouet フルール・ミーナジュエ 080-1482-2919
    またはこちらメールメッセージからどうぞ^^

 

       お電話でのお問い合わせは、レッスン中など電話に出られない場合がございます。
       伝言を残して頂くとかけなおし致します。
       
       メールでのお申し込みは、お名前、ご住所、ご連絡先に、レッスン参加ご希望の教室と
       日程をお書き添えください。 
       お手数ですがよろしくお願いいたします。

       みなさまのご参加お待ちしております。




にほんブログ村 花ブログ フラワースクール・レッスンへ
にほんブログ村 写真ブログ フォトスタイリングへ

この記事へのコメント

  • さんころ

    暑中お見舞い申し上げます~♪
    首肩痛は、その後、どうですか?
    小さな声で申しますが(声?笑)…40肩ですか?
    痛いのはツライですね。
    どうかお大事になさってください!

    吹割の滝といいつつ、一枚目のフォト(笑)
    ナイスです(^o^) らしい~♪
    カラフルな「上善如水」、きれいですね~
    一見、清涼飲料水みたいだし!
    「熟成」って、日本酒でも使われているとは(驚)
    流行ですかね☆

    そして本題の「吹割の滝」
    すごーい(・o・)
    浸食された岩肌がなめらかな感じと
    水がしたたり落ちる感じがイイ!
    まさに句碑のとおり、神の彫刻です☆
    緑の濃い渓谷は、涼しげだし♪
    素敵な写真ですね~
    2014年08月01日 13:53
  • minajouet

    さんころさま
    こんにちは!こちらからも暑中お見舞い
    申し上げます~^^ 
    っん、とに!も~~~、アづいアづぃいことで
    痛いの共々タイヘンです(;><)大きな声じゃ言えませんが
    ハイ。40肩モドキ^^;ムチウってます(汗・笑)って小さい文字で(笑)

    いつもコメント、あたたかいお言葉♪ありがとうございます。

    一枚目。吹割の滝といいつつ・・・。ね。^^笑
    瓶のこのキラキラがいいんだよな~!と、ちくわぶの着眼を
    マネして横取りの1枚です^^v(笑・笑)

    そうそう、熟成って「上善如水」にもいろんなバージョンが
    あるようですね。日本酒も奥深い!ですね。

    それから本題の「吹割の滝」^^笑・笑
    なんか、独特のこの一帯。ほん近くで見られる幅広で下に落ちる滝。
    不思議空間でしたが、この時期水辺の景色は心地良かったです^^
    2014年08月01日 19:10

この記事へのトラックバック