富山県旅フォトvol.2■宇奈月温泉と紅葉の黒部峡谷

本日の画像は
富山県旅フォトvol.2として
紅葉の黒部峡谷と宇奈月温泉で
撮影したものです。

まずは、
この旅行写真の中で、スゴイかも!!
と、
完全なる自己満足、^^;
そして、とってもラッキーだとしか言いようがない?!

そんな一枚。


画像




 鉄道写真家 中井精也先生もびっくりの(?・・・しないか^^;)
 
 写真集「ゆる鉄」もどき! な一枚。
 走る車の中から撮った写真。
 あ、
 でもこれ撮ったところって、富山県じゃないのですが^^;

 ま、
 細かいことはおいといて。
 
 
 数時間に一本しか来ないようなローカル線が

  きたーーーっ!って、言われて

 あわててカメラを向けて撮ったうちの一枚。

 流れる景色? っていうの?!
 なんか、これって
 すごいんじゃない!!と^^ 
 勝手に気に入っています。



そして本題の「宇奈月温泉」


画像



もくもくとした煙にまみれる駅前、紅葉の山を背景に
温泉まちならではの景色。


宇奈月温泉には初めて行きましたが
わりと小さな町。
でも所々に風情もあり

ふと見たら街路灯の飾りがトロッコ列車!
いいな~、こういうの って思い
パチリ♪っと^^(撮・笑)です



画像




そうそう、
車窓から撮った写真といえば

晴れていた行く道では浅間山がくっきりと見えました。
それに噴煙までくっきりと・・・ ^^;



画像



 こんな風に見ると、自然って、やっぱりすごいなと
 山も日々生きてるんだな、と、思ったりして




お話は宇奈月温泉に戻ると・・・。

旅行、旅にはやっぱり、その土地の美味しいもん
その土地の名産品と言うものに興味が湧きます。

お菓子なんかは特に!^^笑


そこで、こちら。
黒部峡谷名菓とあった「湯の花ごろも」
宿泊したホテルにも売っていたものですが
これが気になってしかたなく・・・


散策中にみつけた小さなお店
酒井菓子舗
ここがちょうどこのお菓子のお店でした。


画像




竹の皮に丁寧に包まれたこの姿。
小ぶりでちょっと美味しそうに見えます。


どらどら、と
開けてみると今度は
青紫蘇の葉につつまれて。

画像



 ・・・かなり、
 大切にされてるよう^^

箱の裏には
「つぶ餡を羽二重餅で包み、さらにお菓子用の青じそ
(ハーブの一種)を蜜づけにしたもので包んだお菓子です。
これを竹の皮で巾着型に仕上げ、日本の心・味・形を今に伝える
手作りならではの温かさが感じられるお菓子です。」

 とありました。

 まさに、この文章どおりに美味しい和菓子でした。
 






宇奈月温泉のメイン(?)と言えば、黒部峡谷。
そのトロッコ電車に乗る日が雨でまたとんでもなく寒い
なんて・・・。

 普段の行いが悪いのでしょうか・・・^^;


画像




前回の日記もそうですが
少々やけっぱち(?)せっかくの日なのに、
あまりに撮るものがない、というか、
気分が盛り上がらず、しかたなく撮るのは

 行きのトロッコ電車で貧乏くさく震えるちくわぶと

画像



 着いた欅平、朱色が美しい奥鐘橋

 じつは
 こういう高い橋が苦手だそうな
 へっぴり腰のちくわぶ。

 

画像



しょーもないアホ写真。^^




雨でも美しい自然の景観はあるにはあるのですが・・・



画像


 見どころの人喰岩。
 
 その肌の質感と植物。
 こうして撮るといいのかな~
 と、思いつつも

 やっぱり、雨ってな~

 ・・・ ^^;



 ふと見ると、

 遠くでがんばって喰われてる、??
 ベタなちくわぶのアホ写真。


画像



 

 雨の日には雨の日の写真があるのかな~・・・ ^^




富山県・旅フォト
またちょっと続く ^^



    本日もご覧くださりありがとうございます。よろしければ 
       ↓ポチッ ↓ポチッ♪と、クリック^^☆ 応援して下さい。
 
趣味ぶろ アート・クラフト教室ブログランキングにほんブログ村 花ブログ フラワースクール・レッスンへにほんブログ村 写真ブログ フォトスタイリングへ




  レッスンへのお問い合わせ・お申し込みは

  ホームページFleurs minajouet フルール・ミーナジュエ 080-1482-2919
    またはこちらからどうぞ^^

 

       お電話でのお問い合わせは、レッスン中など電話に出られない場合がございます。
       伝言を残して頂くとかけなおし致します。
       
       メールでのお申し込みは、お名前、ご住所、ご連絡先に、レッスン参加ご希望の教室と
       日程をお書き添えください。 
       お手数ですがよろしくお願いいたします。

       みなさまのご参加お待ちしております。




にほんブログ村 花ブログ フラワースクール・レッスンへ
にほんブログ村 写真ブログ フォトスタイリングへ

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック