本日の画像は会津若松の旅vol.2として口福のフードフォト^^
今回の旅でもいろいろと美味しいものに出会えました。
最初に選んだ一枚の鰊田楽が美味しいのはもちろん、
お皿のブルーもとても好みでした。
みなさま、こんばんは。気持ちのいい秋晴れが続いていますが
今日からとうとう立冬・・・。早いもので冬の始まりです。 --;
今年の残りの日々もみなさまにも私にも健やかに豊かに暮らせますよ~に♪
さて、終始悪天候だった会津若松の旅、だけど、美味しいものには
たくさん出会えましたよ^^
最近自分でも感心するくらい「引き寄せ」のある食いしん坊ぶり
美味しいもんをキャッチするアンテナは冴えわたってる気がします。
少々の寒さや雨、みぞれでも雪でも、なんでもかかってこ~い!!
美味しいものに出会えたらそれだけで十分儲けも~ん♪
ってな具合で ^^
自己満足甚だしい口福の出会い諸々はまた順にアップしますね。
旅のコーディネーターちくわぶも、そこそこアンテナ高く張り巡らせています^^
行き先も行程もいつもまったくお任せで、私と言えば接待並みで出かけます(笑・笑)
最近はスマホやパソコンで事前にいろんな所を調べられると言えばそうですが
自分でするのは面倒くさいと思ってしまうので、旅に関しては何でも苦じゃないちくわぶと
バランスはばっちりいいのでしょう。
旅先ではその土地のお料理を食べたいと言うのが彼のこだわりのようで
おかげでいろんなお店に出会えます。
まずはビールで会津に乾杯~♪
「元祖 輪箱飯」という 田季野さん に行きました
HPこちら★
とても風情のある建物で気軽に会津の郷土料理が頂けます。
この曲げわっぱに入ったツヤツヤのご飯はしっとりもちもちで、
一口でお米が良いんやな~とわかる美味しいものでした。
普段ビールやワインを飲むとお米、ご飯は食べられない私ですが
このかに輪箱飯は別! おかわりもしました^^
それにけっとばしとも言われる馬肉とごぼうのにんにく味噌の自家製佃煮、
このお味がまたいい!ビールにも白いご飯のお共にもすごく合いそう
会津の郷土料理の小露・こづゆ
これがとても美味しいのです。
見た目にはお出汁になりそうな食材は何も入ってないような気がするお吸い物ですが
その出汁はホタテの貝柱で取っていると言う、なんとも贅沢なお吸い物。
にんじん、しいたけ、里芋、キクラゲになぜか糸こんにゃく、それにかならず豆麩が入って
会津塗りのお椀で食べると言う郷土料理、今回小さい露と書いて「小露」という事を知って
なんともきれいやなと感激しました。
そうそう感激といえば、最初の画像の鰊田楽。普段鰊なんて食す機会と言えば、
甘露煮になったにしんが乗ったにしんそばくらい?しかイメージになく ^^;
こちらに来たらこの鰊のふっくらした身とその美味しさにもびっくりします。
あ、びっくりといえば
なんで?? と、最後までなっとくできない会津天ぷらにある「まんじゅう天」
おまんじゅうの天ぷら・・・、これ、揚げる必要があるのか・・・と、^^;
割ってみてしっかり入ったあんこ、その姿は隣のしいたけとかぶってる気がして(笑)
尚更、なぜ揚げるのか?と ^^
輪箱飯は会津の方言で「めっぱめし」とも言うそうで、もう一軒
こちら田季野さんと甲乙付け難い評判のお店もあるそうです。
会津の美味しいもん、奥が深い~~~^^
と、このあと、つづけて会津銘菓 美味しいお菓子屋さんのお話も・・・と、思いましたが
奥が深すぎて(?)少々時間オーバーで今日はここまでで失礼します ^^;
ではまた。 ちょっとつづく ^^
本日もご覧くださりありがとうございます。よろしければ
↓ポチッ ↓ポチッ♪と、クリック^^☆ 応援して下さい。
![]() | ![]() | ![]() |
レッスンへのお問い合わせ・お申し込みは
ホームページFleurs minajouet フルール・ミーナジュエ 080-1482-2919
またはこちらからどうぞ^^
お電話でのお問い合わせは、レッスン中など電話に出られない場合がございます。
伝言を残して頂くとかけなおし致します。
メールでのお申し込みは、お名前、ご住所、ご連絡先に、レッスン参加ご希望の教室と
日程をお書き添えください。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
みなさまのご参加お待ちしております。
![]() | ![]() |
この記事へのコメント